ヤマガラ ドアップその他
年末から、寒い日が続いていてコロナ火も益々勢いを増して燃え盛っている
早く終息して、暖かい春が待ち遠しい
今回の記事は、今年に入って撮った身近な鳥たちです
先日、ルリビタキを撮影した日に同じフィールドで撮ったヤマガラのドアップ写真です
以下3枚ヤマガラの写真はノートリミングです
カメラ:DSC-RX10M4 + 1.7Xフロントテレコン

早く終息して、暖かい春が待ち遠しい
今回の記事は、今年に入って撮った身近な鳥たちです
先日、ルリビタキを撮影した日に同じフィールドで撮ったヤマガラのドアップ写真です
以下3枚ヤマガラの写真はノートリミングです
カメラ:DSC-RX10M4 + 1.7Xフロントテレコン

1020ミリだと、近すぎてフレームに収まりきらなかった


至近距離にシジュウカラもやってきた

今季なんども撮影しているメジロです・・・最近やけにメジロの数が多いように思う

久しぶりに、カワセミのフィールドに様子見に行ったら、至近距離で撮影できた
このあとの写真はテレコンなしです

この日は様子見だけで、ダイビングは撮影せず帰りました
水に飛び込むカワセミも寒いのか丸くなっていた

橋桁の下を覗いたらコサギがいきなり舞い上がり、少し幻想的な写真が撮れました
一瞬の出来事で、構図もへったくれもあったものでない(^_-)-☆



カメラ:DSC-RX10M4
ヤマガラは、フロントテレコン装着
軽いこのカメラで、これだけ写ればSEL200600Gの出番がない
撮影モード:RAW
現像ソフト:SILKYPIX Developer Studio Pro10
撮影日:2021年1月7日~10日
いつもご覧頂き有難うございます


至近距離にシジュウカラもやってきた

今季なんども撮影しているメジロです・・・最近やけにメジロの数が多いように思う

久しぶりに、カワセミのフィールドに様子見に行ったら、至近距離で撮影できた
このあとの写真はテレコンなしです

この日は様子見だけで、ダイビングは撮影せず帰りました
水に飛び込むカワセミも寒いのか丸くなっていた

橋桁の下を覗いたらコサギがいきなり舞い上がり、少し幻想的な写真が撮れました
一瞬の出来事で、構図もへったくれもあったものでない(^_-)-☆



カメラ:DSC-RX10M4
ヤマガラは、フロントテレコン装着
軽いこのカメラで、これだけ写ればSEL200600Gの出番がない
撮影モード:RAW
現像ソフト:SILKYPIX Developer Studio Pro10
撮影日:2021年1月7日~10日
いつもご覧頂き有難うございます
スポンサーサイト
コメントの投稿
No title
dさん 追おはようございます。
フロントテレコンが 使えていれば 背景も綺麗にボケてくれて 良いですね。
RX-10M4の弱点は 被写体震度が 深いことですからね。
それがうまく抑えられて最高ですね。
フロントテレコンが 使えていれば 背景も綺麗にボケてくれて 良いですね。
RX-10M4の弱点は 被写体震度が 深いことですからね。
それがうまく抑えられて最高ですね。
うささん
コメント有難うございます。
おっしゃるように、DSC-RX10M4は、被写界深度が深いので、背景のボケ味に不満がありますね
理由は分かりませんが、フロントテレコンの後玉は、カメラ本体の前玉より、径が小さいので、本体前玉の
中心に光を集めるのが、背景のボケに貢献しているような気がしています
欠点は、広角側では、ケラレてしまって使い物になりませんけど
おっしゃるように、DSC-RX10M4は、被写界深度が深いので、背景のボケ味に不満がありますね
理由は分かりませんが、フロントテレコンの後玉は、カメラ本体の前玉より、径が小さいので、本体前玉の
中心に光を集めるのが、背景のボケに貢献しているような気がしています
欠点は、広角側では、ケラレてしまって使い物になりませんけど