ツバメの給餌風景
お待たせしました、ツバメの空中給餌シーンの数々です
天の声・・・『誰も待っとらんかったぞよ』・・

天の声・・・『誰も待っとらんかったぞよ』・・


私は、こんなシーンに備えて常に70-300mmはバッグに入れてある
『予備バッテリー忘れても望遠レンズ忘れるな
』・・だわなも



3分~5分くらいの間隔で親鳥が餌を運んでくる

馬鹿その4
駐車場内で繰り広げられている給餌シーンである、車から三脚を下して,子ツバメに置きピンして待てば良いのに
手持ちで子ツバメにフォーカスを合わせ続けて待っていた。
その結果疲れて眼を離した瞬間に給餌にやってきて
あわてて、フォーカスするも間に合わず、肝心のシーンを逃すこと度々であった。

両親での共同作業です。

しかし、こうして親から給餌を受けるのは巣立ちして2~3日である
この記事を書く頃には、この子ツバメたちは、親から離れて自分で餌を求めて飛んでいることであろう
昨年も同じ事を書いたが、孵化から僅か1ヵ月少々で自力で生きてゆかねばならぬ・・なんだか子ツバメが可哀そうな気がした。

親ツバメは、このあと今年2度目の子育てに入る事になる

今春2度の出産で生まれた兄弟ツバメたちは、秋には親に混じって遠く南の国へ旅立つことになるが、
旅の途中で命を落とす個体も多いと聞く。
来春元気で日本に戻ってくる事が出来るのはどれくらいの割合だろう。

丁度バッテリーがなくなった所へ友人が帰ってきたので、帰路についた。
これにて私の馬鹿シリーズひとまず終了です。

撮影機材
ボデイ:ソニーα77
レンズ:1~4枚目 タムロンAF18-200mmf3.5-6.3XRDiⅡ
5~11枚目 タムロン70-300mm(A005)
撮影モード:RAW
現像ソフト:SILKYPIX Developer Studio Pro5
いつも、訪問頂き有難う御座います。
ランキングに参加しております。下記バナーのどちらかを、出来たら両方を、ポチッと応援お願い出来ましたら更新の励みになります。
『予備バッテリー忘れても望遠レンズ忘れるな





3分~5分くらいの間隔で親鳥が餌を運んでくる

馬鹿その4
駐車場内で繰り広げられている給餌シーンである、車から三脚を下して,子ツバメに置きピンして待てば良いのに
手持ちで子ツバメにフォーカスを合わせ続けて待っていた。
その結果疲れて眼を離した瞬間に給餌にやってきて
あわてて、フォーカスするも間に合わず、肝心のシーンを逃すこと度々であった。

両親での共同作業です。

しかし、こうして親から給餌を受けるのは巣立ちして2~3日である
この記事を書く頃には、この子ツバメたちは、親から離れて自分で餌を求めて飛んでいることであろう
昨年も同じ事を書いたが、孵化から僅か1ヵ月少々で自力で生きてゆかねばならぬ・・なんだか子ツバメが可哀そうな気がした。

親ツバメは、このあと今年2度目の子育てに入る事になる

今春2度の出産で生まれた兄弟ツバメたちは、秋には親に混じって遠く南の国へ旅立つことになるが、
旅の途中で命を落とす個体も多いと聞く。
来春元気で日本に戻ってくる事が出来るのはどれくらいの割合だろう。

丁度バッテリーがなくなった所へ友人が帰ってきたので、帰路についた。
これにて私の馬鹿シリーズひとまず終了です。

撮影機材
ボデイ:ソニーα77
レンズ:1~4枚目 タムロンAF18-200mmf3.5-6.3XRDiⅡ
5~11枚目 タムロン70-300mm(A005)
撮影モード:RAW
現像ソフト:SILKYPIX Developer Studio Pro5
いつも、訪問頂き有難う御座います。
ランキングに参加しております。下記バナーのどちらかを、出来たら両方を、ポチッと応援お願い出来ましたら更新の励みになります。
スポンサーサイト
コメントの投稿
No title
田舎にいた頃見たつばめは、軒下などに巣を構えていて、それが邪魔して雛の方のつばめを全身くまなく見たことがありませんでした。
ましてや、巣立ちしての子つばめなどは、親と区別がつきません。それでも、2-3日くらいだとしても親から餌をもらうんですか。その貴重なシーンなんですね。良い物を見せて頂きました。
ましてや、巣立ちしての子つばめなどは、親と区別がつきません。それでも、2-3日くらいだとしても親から餌をもらうんですか。その貴重なシーンなんですね。良い物を見せて頂きました。
こんばんは。
待ってました!
こんな光景が撮れるなんて!流石です。
しかも手持ちで。
さぞかし疲れたでしょう。
こんなベストタイミングの光景は初めてです。
三羽の子ツバメが口を開けて餌をねだっている、可愛いですね。
こんな光景が撮れるなんて!流石です。
しかも手持ちで。
さぞかし疲れたでしょう。
こんなベストタイミングの光景は初めてです。
三羽の子ツバメが口を開けて餌をねだっている、可愛いですね。
AzTakさん
コメント有難うございます。
AzTakさんは都会にお住まいですから、小鳥の給餌シーンなんて滅多にお目にかかれませんよね
どんな小鳥も巣立って2~3日は親から給餌を受けますが、飛びながら給餌する小鳥は多分ツバメだけだろうと思います。
これから、一カ月くらいは常に望遠レンズを車に積んでおきたい気持ちですが、仕事中はそうもゆきません。
AzTakさんは都会にお住まいですから、小鳥の給餌シーンなんて滅多にお目にかかれませんよね
どんな小鳥も巣立って2~3日は親から給餌を受けますが、飛びながら給餌する小鳥は多分ツバメだけだろうと思います。
これから、一カ月くらいは常に望遠レンズを車に積んでおきたい気持ちですが、仕事中はそうもゆきません。
masaさん
コメント有難うございます。
このシーズンよく注意して見ていると、結構こんなシーンはあちらこちらで見かけますよ
電線上ですから、300mmで充分なんですが、手持ちでは難しいですね
たかが3分5分でも、手持ちで一か所にフォーカスを合わせ続けるのは、かなりきついです
それにしても、ツバメの飛翔能力の高さは、他の小鳥と比べると、ズバ抜けていますねえ
このシーズンよく注意して見ていると、結構こんなシーンはあちらこちらで見かけますよ
電線上ですから、300mmで充分なんですが、手持ちでは難しいですね
たかが3分5分でも、手持ちで一か所にフォーカスを合わせ続けるのは、かなりきついです
それにしても、ツバメの飛翔能力の高さは、他の小鳥と比べると、ズバ抜けていますねえ
No title
こんにちは
私なら見逃してしまうこのようなシーンをしっかりモノにされていてすごいです。
5,6枚目の子どもたちが口を開けているカットにびびびっときました。
この2枚は,構図的にもパーフェクトだと思います。
それから,親ツバメがカメラ目線をしているかのような9枚目も素晴らしいです。
ポチ♪
私なら見逃してしまうこのようなシーンをしっかりモノにされていてすごいです。
5,6枚目の子どもたちが口を開けているカットにびびびっときました。
この2枚は,構図的にもパーフェクトだと思います。
それから,親ツバメがカメラ目線をしているかのような9枚目も素晴らしいです。
ポチ♪
MJKさん
コメント有難うございます。
今回は単焦点レンズではないので、解像度があまり良くありませんが
空中給餌の一瞬を捉えることが出来て満足しております
欲を言えばツバメの目まで解像してくれたらなあと思いますが、何しろ真っ黒の顔に小さな瞳ですからねえ
ポチッの応援有難うございます。
今回は単焦点レンズではないので、解像度があまり良くありませんが
空中給餌の一瞬を捉えることが出来て満足しております
欲を言えばツバメの目まで解像してくれたらなあと思いますが、何しろ真っ黒の顔に小さな瞳ですからねえ
ポチッの応援有難うございます。
No title
手持ちでの空中給餌シーンの数々。素晴らしい。
見ていたら、こちらまで腕が痛くなるような(笑)
親鳥のカメラ目線もいいですね。
キャッチライトまで写っていて手持ちとは思えません。
ポチ。
見ていたら、こちらまで腕が痛くなるような(笑)
親鳥のカメラ目線もいいですね。
キャッチライトまで写っていて手持ちとは思えません。
ポチ。
takeさん
コメント有難うございます。
折角三脚があるのに利用せず、ミスの連続で自分ながら恥ずかしいです。
近かったのでどうにか撮れましたが、どうせ車で移動ですから、500mmか400mmの単を積んでおくべきでした。
ツバメをキャッチライトに撮るのは至難の技ですね、何しろ顔が真っ黒ですから、”笑”
折角三脚があるのに利用せず、ミスの連続で自分ながら恥ずかしいです。
近かったのでどうにか撮れましたが、どうせ車で移動ですから、500mmか400mmの単を積んでおくべきでした。
ツバメをキャッチライトに撮るのは至難の技ですね、何しろ顔が真っ黒ですから、”笑”
No title
こんばんは
親だか子だか判別が付かないですね。
多分pipiが此のシーンを見た時は「何だよ、日中からチュチュしてさ」になると思います(笑)
おバカなpipiが居ますんで、dさん安心して下さい(笑)
凄いシーンばかり撮影して流石dさんですね。
そうよね、ツバメはガングロ(古~)だから目を探すだけでも大変ですよね。
大きな口を開けてる大食いの子ツバメのように思うけど
dさんの文章を読んでると、この先には試練が待ってるのね。

親だか子だか判別が付かないですね。
多分pipiが此のシーンを見た時は「何だよ、日中からチュチュしてさ」になると思います(笑)
おバカなpipiが居ますんで、dさん安心して下さい(笑)
凄いシーンばかり撮影して流石dさんですね。
そうよね、ツバメはガングロ(古~)だから目を探すだけでも大変ですよね。
大きな口を開けてる大食いの子ツバメのように思うけど
dさんの文章を読んでると、この先には試練が待ってるのね。
pipiさん
コメント有難うございます。
>日中からチュチュしてさ・・・アハハ実は知り合いの女性にこの写真を見せたら同じ事を、言いましたよ。
小鳥に興味がない人はツバメが空中で給餌するなんて知りませんからね
ツバメに限らず自然界の動物は生まれて短い期間で、親から離れて自分で生きて行かねばならぬのですよねえ
それに比べて人間の子は30歳くらいになっても親離れ、子離れできない人もいますからねえ
ところで北海道にもツバメはやってきますか?
>日中からチュチュしてさ・・・アハハ実は知り合いの女性にこの写真を見せたら同じ事を、言いましたよ。
小鳥に興味がない人はツバメが空中で給餌するなんて知りませんからね
ツバメに限らず自然界の動物は生まれて短い期間で、親から離れて自分で生きて行かねばならぬのですよねえ
それに比べて人間の子は30歳くらいになっても親離れ、子離れできない人もいますからねえ
ところで北海道にもツバメはやってきますか?
No title
こんにちは!
良いシーンを撮られましたね!
そして、よくピントを合わせられますね!
私には、ピントを合わす事は無理そうです(汗)
親鳥がこちらに飛んでくるお写真は流石です!
良いシーンを撮られましたね!
そして、よくピントを合わせられますね!
私には、ピントを合わす事は無理そうです(汗)
親鳥がこちらに飛んでくるお写真は流石です!
umajin さん
コメント有難うございます。
今のシーズン注意してみていると、このようなシーンがあちらこちらで、見かけられます。
三脚を使用すれば、電線に置きピンで良かったのですが、手持ちでしたから
AF-Cで子ツバメにピントを合わせ続けましたが、いくら小さいレンズだったとはいえ、手が疲れました。
今のシーズン注意してみていると、このようなシーンがあちらこちらで、見かけられます。
三脚を使用すれば、電線に置きピンで良かったのですが、手持ちでしたから
AF-Cで子ツバメにピントを合わせ続けましたが、いくら小さいレンズだったとはいえ、手が疲れました。