dさんの写真日記 お久しぶり
fc2ブログ

お久しぶり

久しぶりに大好きなヤマガラ君に会いました。あと一か月くらいして紅葉の季節が終わったら、

本格的に小鳥撮影のシーズン入りです。
13-11-03-01-1.jpg
Camera:SONY α77   Lens:TAMRON SP 70-300mm F/4-5.6Di USD
現像ソフト:SILKYPIX Developer Studio Pro5

いつも、訪問頂き有難う御座います。

ランキングに参加しております。下記バナーのどちらかを、出来たら両方を、ポチッと応援お願い出来ましたら更新の励みになります。

にほんブログ村 写真ブログ デジタル一眼(SONY)へ
           にほんブログ村




スポンサーサイト



テーマ : 野鳥の写真
ジャンル : 写真

コメントの投稿

非公開コメント

ヤマガラちゃん

dさん、こんばんわ。

ヤマガラちゃん。ほんと、可愛いですよね。
人懐っこくて。
自分も、可愛さでは、No1かも?

こちらでは、野鳥公園に行けば、
手乗りヤマガラがいるのですが、
そちらでは、いかがですか?

自分も、とある野鳥の撮影に成功したのですが、
11月の月例でアップしようかと思って居るので、
また、その頃、遊びに来てくださ~い。

kenekさん

コメント有難うございます。

ヤマガラは、日本の小鳥の中ではずば抜けて学習能力が高いので、私は大好きです。
このフィールドのヤマガラも全部、餌を乗せて差し出せば手にやってきます。

今回も手に乗っている姿を撮影したのですが、ブログに掲載するのはやめておきました。

理由は、まるで私が小鳥に餌付けしているような、いやななコメントを書く人がいますから・・・・

No title

dさん、おはようございます!
ご心配お掛けしましたm(__)m
一先ず、大丈夫ですので、また宜しくお願い致します。

葉も落ち出して、そろそろ野鳥の季節ですね!
野鳥対策に何かニューアイテムが欲しいところですが
先立つものも無く、今シーズンも我慢の年になりそうです(笑)

ヤマガラは人懐っこくて可愛いですよね!
近くに来過ぎる時があるので、ご使用のレンズのように
手持ちで撮れるズームレンズが便利で良いですね(^^)

ウチの庭にもヤマガラが来るようになりました。人がかなり近くに寄っても逃げませんね(^^)木の実を凄い勢いで枝に打ち付けていましたが、ムチウチにならないか心配してしまいます(^-^;)

umajinさん

お元気になられて、なによりです。
私は、なんの能力もありませんが、たった一つ自慢はいまだかって一度も入院の経験がないことです。

人間は健康に勝る財産はありませんから、お互いに健康に注意して生活したいと思います。
とくにストレスが一番健康に悪いですから、できるだけストレスのない生活を送りたいですね。

望遠レンズは、欲を言い出すと、すぐに100万円オーバーになってしまいますから、当分、いや生涯今のレンズのままになりそうです
それより、現在の時点でソニーのカメラはキャノン&ニコンと比べると動きものに対するAFの追随性能が格段に劣っていますから
来年は、マウント変更も含めてシステムを見直す必要がありそうです。

お体大切に

Mさん

おはようございます
今ほかの方からのコメントに返事を書いている間に投稿いただいたようですね

庭にヤマガラがくるなんて羨ましいですねえ、

ヤマガラは、両足で木の実を抑えてくちばしで上手にコンコンとたたき割って食べますよねえ
私は、この姿が大好きでてす。


>ムチウチにならないか心配してしまいます(^-^;)・・・・アハハご心配なく、

No title

近くで愛らしい野鳥さんたちを観察できて、うらやましい限りです。
長いレンズは欲しいものの、借りたレンズで構えたら、すぐにフレームから外れてしまい、『どこ?どこ?』って探しているうちにどこかに行っちゃった。こんな悲しい経験しかなく、長いレンズと野鳥さんとの組み合わせとは、半ば諦めかけています。他人様のものを見させていただく一方です。

この鳥さんはヤマガラですか。2トーンの美しいデザインなんですね。

AzTaKさん

コメント有難うございます。
田舎に住んでいると、自然を相手の被写体に不自由しないです。

>すぐにフレームから外れてしまい、『どこ?どこ?』・・・・・アハハ、私も最初のころは、そうでしたよ

最近少し慣れてきましたので、ズームレンズの場合は広角側で被写体を捕捉して、ズームリングをゆっくり回しながら
最望遠まで寄って撮影してます。単焦点レンズの場合は、照準器で被写体を捕捉しています。

AzTaKさんもお試し下さいませ。
プロフィール

dさん

Author:dさん
詳しいプロフィールは
下記QRコードでご覧下さい

18-03-28更新

FC2カウンター
現在の閲覧者数:
カテゴリ
コンパクト月別アーカイブ
リンク
QRコード
QR