巣立ち
今年は、ツバメの飛来数が少なくて、毎年撮影しているこのシーンは諦めていたのですが、
いつもの公園を徘徊していて、偶然出会いました。
今回は近かったので、ノートリです。

いつもの公園を徘徊していて、偶然出会いました。
今回は近かったので、ノートリです。

もう立派に独り立ちできるので

試練のため親鳥は餌を与えず飛び去った。
【焦点距離:330mm】

当日は一脚での撮影であったので、一か所に焦点を合わせて、待ち受けるのは至難の業で、腱鞘炎になりそうであった


おーい、!もっと優しく餌やれよ・・・
【焦点距離:460mm】

【焦点距離:460mm】

飛びながらヒナに給餌する小鳥は他にいるだろうか・・・まさにツバメは空中生活者である。

今回の写真で気づいたのですが、ツバメは羽根1本1本を細く縮めることが出来るんですね
高い飛翔能力の秘密は、こんなところにも隠されているようである。

【焦点距離:160mm】・・・多少描写が悪くても、ズームレンズは自由に画角を変更できて便利である。



カメラ:SONY α77 レンズ:SIGMA APO 50-500mmF4.5-6.3DG OS HSM 記載のない写真はすべて焦点距離500mmで撮影
いつも、訪問頂き有難う御座います。
ランキングに参加しております。下記バナーのどちらかを、出来たら両方を、ポチッと応援お願い出来ましたら更新の励みになります。

試練のため親鳥は餌を与えず飛び去った。
【焦点距離:330mm】

当日は一脚での撮影であったので、一か所に焦点を合わせて、待ち受けるのは至難の業で、腱鞘炎になりそうであった


おーい、!もっと優しく餌やれよ・・・
【焦点距離:460mm】

【焦点距離:460mm】

飛びながらヒナに給餌する小鳥は他にいるだろうか・・・まさにツバメは空中生活者である。

今回の写真で気づいたのですが、ツバメは羽根1本1本を細く縮めることが出来るんですね
高い飛翔能力の秘密は、こんなところにも隠されているようである。

【焦点距離:160mm】・・・多少描写が悪くても、ズームレンズは自由に画角を変更できて便利である。



カメラ:SONY α77 レンズ:SIGMA APO 50-500mmF4.5-6.3DG OS HSM 記載のない写真はすべて焦点距離500mmで撮影
いつも、訪問頂き有難う御座います。
ランキングに参加しております。下記バナーのどちらかを、出来たら両方を、ポチッと応援お願い出来ましたら更新の励みになります。
スポンサーサイト
コメントの投稿
No title
思いがけず、諦めかけていた被写体を撮影できて良かったですね。
ツバメはよく見ると結構きれいな鳥さんでもあるんですよね。大人しく見せてくれることが少ないので、それほどしみじみと見たわけではありませんが。
ツバメはよく見ると結構きれいな鳥さんでもあるんですよね。大人しく見せてくれることが少ないので、それほどしみじみと見たわけではありませんが。
AzTaKさん
コメント有難うございます。
ツバメを間近かで観る機会は少ないですよね、でも今日回転すしにいったら、軒下で営巣していて、近くのノボリに
とまって羽根を休めてましたので、手を伸ばせば届くほどの距離でゆっくり観察できました。
精悍な鳥ですねえ
ツバメを間近かで観る機会は少ないですよね、でも今日回転すしにいったら、軒下で営巣していて、近くのノボリに
とまって羽根を休めてましたので、手を伸ばせば届くほどの距離でゆっくり観察できました。
精悍な鳥ですねえ
No title
こんばんは、
ツバメがエサを与える姿はまるでアクロバット見たい
巣の中でエサを与える姿はよく見かけますが、このような所での姿は初めて見ました
ツバメがエサを与える姿はまるでアクロバット見たい
巣の中でエサを与える姿はよく見かけますが、このような所での姿は初めて見ました
尾張小牧さん
コメント有難うございます。
こういったシーンは、今のシーズンだけ時々観ることができます
私はカメラを持って散策するときは、いつも上のほうに注意して歩いています
まるで空中給油ですから迫力ありますよ、公園散策中は上のほうもご覧くださいませ。
こういったシーンは、今のシーズンだけ時々観ることができます
私はカメラを持って散策するときは、いつも上のほうに注意して歩いています
まるで空中給油ですから迫力ありますよ、公園散策中は上のほうもご覧くださいませ。
No title
シグマの50-500って 良い写りですね。
それにしても、ツバメの給餌の瞬間は 見事ですね、
流石ですね。
それにしても、ツバメの給餌の瞬間は 見事ですね、
流石ですね。
うささん
コメントに気付かず返信が遅れて失礼しました。
このレンズは、テレ端の描写が少し甘いので、2段くらい絞ってやらないと、カリッとしません
描写では、うささんに紹介していただいたミノルタ AF APO TELE 400mm F4.5 Gには勝てませんね
50mmから使えるので便利ではあるのですが
このレンズは、テレ端の描写が少し甘いので、2段くらい絞ってやらないと、カリッとしません
描写では、うささんに紹介していただいたミノルタ AF APO TELE 400mm F4.5 Gには勝てませんね
50mmから使えるので便利ではあるのですが