初秋の昭和村散策 最終回
朝夕、いきなり涼しくなって薄い布団を着ないと寒くて眠れない
私のブログは去る8月28日で5年を経過しました。これまで続けることができたのも、皆様の温かい支援の賜物とお礼申し上げます。
初秋の昭和村、今回は東京オリンピックの頃の電気屋さんや、モータース、その他です。
ミゼットは、小さくて小回りが抜群なので、町の商店では配達に大活躍しました。

私のブログは去る8月28日で5年を経過しました。これまで続けることができたのも、皆様の温かい支援の賜物とお礼申し上げます。
初秋の昭和村、今回は東京オリンピックの頃の電気屋さんや、モータース、その他です。
ミゼットは、小さくて小回りが抜群なので、町の商店では配達に大活躍しました。

当時のモータースですが、三脚を使用しなかったので、手ぶれ写真です。

小さな町の電気屋さんですが、当時はこのクラスの店舗が大半であった。

ガラス越しでピントが定まりません。・・・・値札から察するに初期の頃のカラーテレビだと思います。


ぐっすり睡眠中にいきなり、目覚まし時計の大音響でたたき起こされた思い出が懐かしい。

私は、その当時スティルカメラには殆ど関心がなかったが、スティル写真が趣味となった今は興味深く見学しました。




最後に、我が家で使用しなくなったオールドカメラを紹介して、今回の記事を閉じさせていただきます。
カメラに関心のなかったはずの我が家の箪笥に、いつの間にか、これだけのカメラが保存してあった。
向かって右端はオリンパスペンで、子供の成長記録をはじめとして我が家の昭和史を一番多く記録してくれたカメラです。
向かって左橋は、我が家のデジカメ一号機で東芝製で確か200万画素だった記憶です。

いつも、訪問頂き有難う御座います。
ランキングに参加しております。下記バナーをポチッと応援お願い出来ましたら更新の励みになります。

小さな町の電気屋さんですが、当時はこのクラスの店舗が大半であった。

ガラス越しでピントが定まりません。・・・・値札から察するに初期の頃のカラーテレビだと思います。


ぐっすり睡眠中にいきなり、目覚まし時計の大音響でたたき起こされた思い出が懐かしい。

私は、その当時スティルカメラには殆ど関心がなかったが、スティル写真が趣味となった今は興味深く見学しました。




最後に、我が家で使用しなくなったオールドカメラを紹介して、今回の記事を閉じさせていただきます。
カメラに関心のなかったはずの我が家の箪笥に、いつの間にか、これだけのカメラが保存してあった。
向かって右端はオリンパスペンで、子供の成長記録をはじめとして我が家の昭和史を一番多く記録してくれたカメラです。
向かって左橋は、我が家のデジカメ一号機で東芝製で確か200万画素だった記憶です。

いつも、訪問頂き有難う御座います。
ランキングに参加しております。下記バナーをポチッと応援お願い出来ましたら更新の励みになります。
スポンサーサイト
コメントの投稿
No title
ダイハツのミゼット、懐かしい限りです。つい最近まで、極稀に見かけたことがあったのですが、最近はさっぱり。ついに街中にはいなくなったのか、私が街歩きをしなくなったからか、…。その両方だったんですね。
ともあれ、この頃は日本人がいきいきしていましたね。
ともあれ、この頃は日本人がいきいきしていましたね。
No title
こんにちは
昭和の風景に、ラストは昭和のカメラたちのおまけ付きですね。(^^)
古いカメラをしっかり残してあるのがすごいです。
私は手放してしまって,何も残っていません。(汗)
1枚目のミゼットは,自分が撮ったときにも思ったのですが,
昭和村さんには,立入禁止のロープを無くして欲しいですよね。
昭和の風景に、ラストは昭和のカメラたちのおまけ付きですね。(^^)
古いカメラをしっかり残してあるのがすごいです。
私は手放してしまって,何も残っていません。(汗)
1枚目のミゼットは,自分が撮ったときにも思ったのですが,
昭和村さんには,立入禁止のロープを無くして欲しいですよね。
AzTaKさん
コメント有難うございます。
おっしゃるように、皇太子ご成婚の頃から昭和40年前後までは日本中が活気ついていましたね、
経済は右肩上がりが当たり前で伸び率だけを気にしていましたねえ、
おっしゃるように、皇太子ご成婚の頃から昭和40年前後までは日本中が活気ついていましたね、
経済は右肩上がりが当たり前で伸び率だけを気にしていましたねえ、
MJKさん
コメント有難うございます。
ミゼットだけではなくて、電気屋さんもガラス越しで、当時の電化製品を積み上げてあるだけですからねえ
陳列棚に当時の電化製品、・・たとえば電気釜だのトースターだの、クリーナーだの
陳列して、店舗らしい雰囲気を醸し出して欲しいですね。
それから、昭和の商店街には、八百屋さんだの、下駄屋さんだの、傘屋さんだの軒を連らねていましたから
もっと商店街らしい雰囲気が欲しいですね。
ミゼットだけではなくて、電気屋さんもガラス越しで、当時の電化製品を積み上げてあるだけですからねえ
陳列棚に当時の電化製品、・・たとえば電気釜だのトースターだの、クリーナーだの
陳列して、店舗らしい雰囲気を醸し出して欲しいですね。
それから、昭和の商店街には、八百屋さんだの、下駄屋さんだの、傘屋さんだの軒を連らねていましたから
もっと商店街らしい雰囲気が欲しいですね。
こんにちは
はじめまして!あるブログを拝見していたら、このブログに出会いました。私もブログを開設しています。「鬼藤千春の小説」で検索できます。一度訪問してみて下さい。
鬼藤千春さん
はじめまして、ブログ拝見しました。
今後ともよろしくお願いします
今後ともよろしくお願いします